ご予約

めまい

症状別2024.09.01

✔低血圧

✔貧血

✔PMS

めまいとは、自分や周囲が動いていないにも関わらず、周囲が動いているような感覚になる症状です。主な症状としては、目が回るような感覚、立つことがおぼつかない感覚、フワフワするような浮遊感などで、吐き気を伴うこともあります。
めまいの原因の多くは、自身の平衡感覚を正しく認識できない状態となった場合に起こります。

平衡感覚を脳に伝える器官の障害によるめまいを「前庭性めまい」と呼び、脳の障害による「中枢性めまい」と、内耳や神経の障害による「末梢性めまい」に区別されます。また、貧血、精神疾患、婦人科疾患、自律神経障害など、全身のいずれかの異常により発症するめまいを「非前庭性めまい」と呼びます。

 

めまいの原因となる耳に関連する疾患

  • 良性発作性頭位めまい症
  • メニエール病
  • 前庭神経炎
  • 内耳炎

    めまいの原因となる脳に関連する疾患

    • 脳梗塞
    • 脳出血、くも膜下出血
    • 脳腫瘍

    日常生活でめまいが悪化する1番の原因は、睡眠不足です。内耳は、髪の毛1本ほどの細い血管によって栄養が届けられています。疲労の蓄積や睡眠不足で、血のめぐりを悪化させてしまうと、内耳に影響を及ぼします。

    自身で予防できる最たる方法は、寝不足を回避することです。また、ストレスもめまいの原因のひとつなので、ストレスが多い時には、自分なりの解消法を見つけることも重要です。

    また、良性発作性頭位めまい症でめまいが起こっている方の場合、耳石が離れている方が多いため、枕を高くする・上半身を高くして就寝するのも予防法のひとつです。

    食事の面でいえば、サーモン・卵などを代表としたカルシウム・ビタミンD・ビタミンKを含まれている食品の摂取がおすすめです。骨は炭酸カルシウムを多く含んでいますが、骨密度が低い方のほうが、耳石が剥がれやすい・めまいが再発しやすいという報告も出ています。骨密度にも良く、耳石の観点でも良い、骨粗鬆症予防になる食品を取りましょう。

    お困りの方は、ご相談ください。